14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

〔6番 島津哲也議員 登壇〕 ◆島津哲也 議員  コロナ禍でもあり、なかなか集合しての実技研修は難しいとは思いますが、実技体験行動事例によるグループディスカッションなど、みんなで体験し考え学習も大切だと考えますので、今後の取組に生かしていただきたいと思います。  知識や技術を向上させたら大丈夫ということではありません。交通事故は相手の行動があってこそ発生するものです。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務委員会−12月09日-01号

また、(2)のワークショップでございますが、12月5日に校区防災連絡会会長防災士、子育て中の女性など39名に御参加いただき、目指すべき姿や熊本らしさについてグループディスカッション等を実施いたしました。  次のページをお願いいたします。  主な意見といたしましては、地域におけるつながりが大変重要であり、普段から顔の見える関係づくりが「くまもとらしさ」につながるなどの御意見をいただきました。

宇土市議会 2019-12-03 12月03日-03号

まず,アクティブ・ラーニングの歴史としては,平成24年8月の文部科学省が設置する中央教育審議会答申,新たな未来を築くための大学教育質的転換に向けて~生涯学び続け,主体的に考える力を育成する大学へ~において,グループディスカッション,ディベートグループワーク等による課題解決型の能動的学習として示されました。

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会-09月12日-06号

そのほかにも、イノシシや鹿の肉を使ったジビエ料理体験学生さんたち考える新たな取り組みを紹介し、グループディスカッションをする懇談会など、さまざまな取り組みが行われております。  この取り組みすばらしさは、学生さんたちだけではなく、自治会長さんを中心にたくさんの地域皆様一緒になって取り組んでいるというところです。  

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会−09月12日-06号

そのほかにも、イノシシや鹿の肉を使ったジビエ料理体験学生さんたち考える新たな取り組みを紹介し、グループディスカッションをする懇談会など、さまざまな取り組みが行われております。  この取り組みすばらしさは、学生さんたちだけではなく、自治会長さんを中心にたくさんの地域皆様一緒になって取り組んでいるというところです。  

水俣市議会 2018-12-12 平成30年12月第4回定例会(第3号12月12日)

その中で、職員の声を新庁舎建設の基本・実施設計に反映させるために水俣市新庁舎建設庁内検討会議を設置しておりますが、これまでワンストップサービス導入検討に係る2回のグループディスカッションを開催し、総合窓口を含めたワンストップサービスの代表的な形態や先進自治体事例紹介及び意見聴取等を行っております。  

熊本市議会 2018-06-08 平成30年第 2回定例会−06月08日-04号

学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力教養知識経験を含めた汎用的能力育成を図るものであり、方法については、発見学習問題解決学習体験学習調査学習等が含まれますが、教室内でのグループディスカッション、ディベートグループワーク等も有効なアクティブラーニング方法であるとされています。

熊本市議会 2018-06-08 平成30年第 2回定例会−06月08日-04号

学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力教養知識経験を含めた汎用的能力育成を図るものであり、方法については、発見学習問題解決学習体験学習調査学習等が含まれますが、教室内でのグループディスカッション、ディベートグループワーク等も有効なアクティブラーニング方法であるとされています。

水俣市議会 2017-12-07 平成29年12月第5回定例会(第4号12月 7日)

あわせて、市職員の声を新庁舎建設に反映させるために、本年8月に設置いたしました水俣市新庁舎建設庁内検討会議の中でグループディスカッションまた庁内関係部署へのヒアリング等を重ねていく、また新庁舎の機能や配置、構成等についても検討してまいりたいと考えております。  2点目の節目等で市民の皆様方に公表していくべきではないかという御意見でございました。  

荒尾市議会 2015-06-15 2015-06-15 平成27年第3回定例会(2日目) 本文

23日からは、それら有志職員全員が集い、意識改革推進チームとしてのキックオフを実施、『自ら考え行動する職員を目指して』とのテーマのもと、庁内で職員意識改革を進める上で、課題や方策について早速グループディスカッションが行われました。私もその輪に参加し、職員らの生の声を聞かせてもらいました。

八代市議会 2005-10-20 平成17年 9月定例会−10月20日-05号

ことしの2次試験の特徴といたしましては、八代シティプロモーションセンターが求めるより優秀な人材を確保するため、昨年の面接試験に加え、小論文試験グループディスカッション実施されております。2次試験選考委員には、理事で構成する選考委員に公平・公正を期するため、有識者として八代高専の人事担当職員にも参加いただいております。  

  • 1